外壁塗装を行う頻度はどのくらいがベスト?
外壁塗装を行うベストな頻度は、一般的には10年程度が目安とされていますが、実際の塗り替え時期は、使用している塗料の種類や建物の立地環境、施工の質などによって大きく異なります。
アクリル系塗料を使用している場合、耐用年数は5~8年ほどですが、シリコン系塗料なら10~13年、フッ素系塗料や無機塗料になると15~20年と長持ちします。どの塗料を使用するかによって、塗り替えの時期も変動することから、塗装のタイミングは年数だけでなく、外壁の状態を確認しながら判断することが重要です。
また、建物が置かれている環境条件も塗装の寿命に大きく影響します。
海の近くや雨の多い地域、強い紫外線にさらされやすい地域では、塗料の劣化が早まる傾向にあります。こうした立地では、塗料の耐久性にかかわらず、外壁の表面に白い粉状のものが手につくチョーキングや、色あせ、ひび割れといった劣化症状が早期に現れることがあります。逆に、日陰が多く湿気のこもりやすい場所では、カビや藻の発生が目立つようになり、これも外壁塗装の目安となります。
これらのことから、外壁塗装の最適な頻度は一概に何年と断言することは難しく、使用塗料や建物の立地、気候条件によって異なるため、定期的な外壁のチェックと専門家のアドバイスを基に判断するのがおすすめです。